行政書士試験指導歴10年超・勉強から離れた社会人受験者にも「わかりやすさ」、「伝わりやすさ」に定評がある寺本康之講師によるオンライン講座がスタート!令和6年試験に向けて、時間も場所も自分のペースで、効率的に学習しましょう!
受講料 55,000円(税込)
※「基本講義」は、出題範囲がほぼ同様の公務員試験用講義と共通です。※レジュメは、講義画面と切り替えて学習いただけます。ダウンロードして使用する事も可能です。※テキスト代は受講料に含まれており、申込受付後に発送いたします。※テキストは公務員試験と同様のテキストを使用いたします。※「演習」は4月以降に新規収録・配信予定。〈注〉従来の「一般知識等」が令和6年度より一部変更になります。https://gyosei-shiken.or.jp/pdf/r06kaitei.pdf
2023年11月1日 ~ 2024年10月31日
2023年11月1日 ~ 2025年11月30日
寺本 康之 講師
プロフィール埼玉県立春日部高等学校卒業、青山学院大学文学部フランス文学科卒業、青山学院大学大学院法学研究科中退。全国の学内講座で講師を務める。大学院生のころから講師を始め、公務員試験、行政書士試験の法律科目・社会科学など幅広く講義を担当している。
「EX-STUDY」行政書士合格講座 無料体験講義ショートver. <憲法 第15回目 講師:寺本康之>
「EX-STUDY」行政書士合格講座 無料体験講義ショートver. <民法Ⅰ 第10回目 講師:寺本康之>
「EX-STUDY」行政書士合格講座 無料体験講義ショートver.<行政法 第2回目 講師:寺本康之>
「EX-STUDY」行政書士合格講座 無料体験講義ショートver.<民法Ⅱ 第1回目 講師:寺本康之>
\無料会員登録して/
\\ 最新情報を発信中 //
寺本康之講師による行政書士試験の勉強法や傾向と対策情報を配信!
〈行政書士試験のイロハ〉~みんなの行政書士試験チャンネルvol.1~
<落葉の候 10→11月へ 行政書士試験業界はどんな感じ?〉~みんなの行政書士試験チャンネルvol.34~
無料会員登録をするとマイページにて寺本康之講師の無料体験講義(フルバージョン憲法)が視聴できます。お申込みもこちらのページから。
はい、可能です。お客様のお持ちのテキストを確認させていただき、その代金分を値引きして講座を販売致します。EX-STUDYのお問合せからご相談ください。
年齢、学歴、国籍等に関係なく、誰でも受験できます。
行政書士の業務に関し必要な知識及び能力について、毎年1回以上行うこととされています。
(1)試験日および時間:毎年1回、11月の第2日曜日 午後1時から午後4時まで
(2)受験手数料:10,400円
(3)試験の方法:筆記試験によって行います。出題の形式は、「行政書士の業務に関し必要な法令等」は択一式及び記述式、「行政書士の業務に関連する一般知識等」は択一式(科目の内容は後述)。
(4)試験場所:居住地等に関係なく、全国の試験場で受験可能。
(5)試験科目「行政書士の業務に関し必要な法令等」(出題数46題)憲法、行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法及び地方自治法を中心とする。)、民法、商法及び基礎法学の中からそれぞれ出題。※法令については、試験を実施する日の属する年度の4月1日現在施行されている法令に関して出題されます。
「行政書士の業務に関連し必要な基礎知識」(出題数14題)一般知識、行政書士法等行政書士業務密接に関連する諸法令、情報通信・個人情報保護、文章理解
《参考》令和5年度 科目別出題数
(6)合格基準次の要件のいずれも満たした者が合格とされます。
① 行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、満点の50パーセント以上である者② 行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、満点の40パーセント以上である者③ 試験全体の得点が、満点の60パーセント以上である者
(一般財団法人 行政書士試験研究センターHPより引用 https://gyosei-shiken.or.jp)
一般財団法人 行政書士試験研究センターHPhttps://gyosei-shiken.or.jp
YouTubeチャンネル「みんなの行政書士試験チャンネル」(エクシア出版) https://www.youtube.com/@user-rd4pv8ke2r